- 2025/10/13
- 2025/10/13
エンベデッドシステムスペシャリスト試験を受けてきました(2025年度)
昨日(2025/10/12)、エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES試験)を受けてきました。正直言って、午前Ⅰと午後Ⅱがオワッテ、100% 受かっていないと思いますが、2025年度のES試験がど […]
昨日(2025/10/12)、エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES試験)を受けてきました。正直言って、午前Ⅰと午後Ⅱがオワッテ、100% 受かっていないと思いますが、2025年度のES試験がど […]
どうぶつの森の住民の声がどのように作られているか興味があったので、どうぶつ語への音声変換を少し試してみました。 ちなみに筆者は「どうぶつの森64」しかプレイ経験がないです。 どうぶつ語の解析 まず、ど […]
Python で音声データをリサンプリングするには resampy.resampleを使用します。 パラメータ resampy.resample の主なパラメータは以下です。 resampy.resa […]
適応線スペクトル強調器(Adaptive Line Enhancer, ALE)によるノイズ除去を試してみました。 久しぶりにノイズ除去を試してみたく、参考文献[1] を読んだら、ALEが紹介されてい […]
本記事では、MP3の規格書[1]に則ってMP3のフィルタバンクを実装しました。前回の記事(MP3のフィルタバンクを効率的に計算)の続きです。 実装手順について説明したのち、その詳細について解説したいと […]
前回の記事(MP3のフィルタバンクについて)でMP3のフィルタバンクを導出しましたので、今回はMP3のフィルタバンクの効率的な計算方法について紹介します。 MP3のフィルタバンクについて 前回の記事( […]
本記事では、ダウンサンプリングとアップサンプリングについて解説したいと思います。 ダウンサンプリングとアップサンプリングについては知っている人もいるかと思いますが、周波数における表現や効率的な計算方法 […]
本記事ではMP3で使われているフィルタバンクであるコサイン変調フィルタバンクを説明します。 コサイン変調フィルタバンク(Cosine Modulation Filter Bank)はQMFバンクのよう […]
先日(2025/03/08)、G検定を受けてきましたので、その報告をします。 G検定はAIに関する基本知識を問う試験です。基本情報より簡単というハナシでしたが、受けた感想としては基本情報以上に難しかっ […]
線形予測分析を用いてスペクトル包絡推定を行いました。 線形予測符号(LPC: linear predictive coding)とも呼ばれていますが、筆者の聞きなじみのある線形予測分析と呼んでいきます […]