• 2025/01/06
  • 2025/01/11

2分割フィルタバンクのまとめ

2分割のフィルタバンクについてまとめてみました。 実用的なフィルタバンクである2チャンネルのQMFバンク(直交ミラーフィルターバンク:Quadrature Mirror Filter Bank)の実装 […]

  • 2024/12/22
  • 2024/12/22

MIDI検定3級を受けてきました

先日(2024/12/1)、MIDI検定3級を受けてきましたので、その報告をします。 MIDI検定はMIDI(Musical Instrument Digital Interface)規格を理解して活 […]

  • 2024/12/02
  • 2024/12/08

デジタル回路設計エンジニアだった2年半を振り返る

本記事では1年前までデジタル回路設計エンジニアであった筆者の2年半を振り返りたいと思います。 筆者は新卒で半導体メーカーA社に入社して、デジタル回路設計エンジニアとして2年半働いていました。前職で働い […]

  • 2024/11/04
  • 2024/11/20

Pythonで管楽器(フルート)の音を合成してみた

管楽器のフルートの音を合成してみました。いままで撥弦音や打楽器音は合成していましたが、管楽器は試していなかったので気になって挑戦してみました。 また、参考文献[1] を半年前に購入してはいたのですが、 […]

  • 2024/10/28
  • 2024/10/28

周波数領域 ICA を使用した音源分離

周波数領域における独立成分分析(frequency domain ICA: FDICA)を使用した音源分離を試してみました。 独立成分分析のやり方は前回の記事(独立成分分析による音源分離)で紹介しまし […]

  • 2024/10/17
  • 2024/12/26

応用情報技術者試験を受けてきました

先日(2024/10/13)、応用情報技術者試験(AP)を受けてきましたので、その報告をします。 基本情報技術者試験に合格しましたので、応用情報技術者試験も軽い感じで受けてみましたが、思ったよりも難し […]

  • 2024/09/30
  • 2024/10/14

ウィーナーフィルターによるノイズ除去

お久しぶりです。仕事で忙しくてブログ書く気力がなくなっていました。 ウィーナーフィルターによるノイズ除去を試してみました。 いくつかの音声信号処理の本を読むと代表的なノイズ除去手法としてウィーナーフィ […]

  • 2024/07/01
  • 2024/10/14

独立成分分析による音源分離

独立成分分析(ICA)による音源分離を試してみました。独立成分分析はマルチチャネルの音源分離では代表的な方法ではないかと思います。その理由としては音源に関する情報をほとんど持っていなくても音源分離(ブ […]

  • 2024/06/01
  • 2024/09/30

ラウドネス LUFS 測定アルゴリズムの実装

LUFS単位のラウドネス測定プログラムを実装しました。ラウドネスというのはヒトが感じる音の大きさのことをいい、LUFS はデジタル信号におけるラウドネスの単位となります。 本記事では、テレビや音楽スト […]