- 2024/07/01
- 2024/07/02
独立成分分析による音源分離
独立成分分析(ICA)による音源分離を試してみました。独立成分分析はマルチチャネルの音源分離では代表的な方法ではないかと思います。その理由としては音源に関する情報をほとんど持っていなくても音源分離(ブ […]
独立成分分析(ICA)による音源分離を試してみました。独立成分分析はマルチチャネルの音源分離では代表的な方法ではないかと思います。その理由としては音源に関する情報をほとんど持っていなくても音源分離(ブ […]
LUFS単位のラウドネス測定プログラムを実装しました。ラウドネスというのはヒトが感じる音の大きさのことをいい、LUFS はデジタル信号におけるラウドネスの単位となります。 本記事では、テレビや音楽スト […]
scipy signal ShortTimeFFT クラスを使用したスペクトログラム表示について紹介します。 私自身はいままで scipy signal stft を使用していましたが、stft につ […]
本記事では窓関数法による FIR フィルタ設計を紹介します。 個人的にフィルタ設計の方法では一番単純な設計方法ではないかと思います。 窓関数法の流れ 窓関数法の流れは以下のようになります。 まず、カッ […]
Python でたたみ込み演算をするには scipy.signal.convolve 関数を使います。たたみ込み演算についてはフィルタをかけるときに主に使われます。 ちなみにたたみ込み演算というのは以 […]
音に広がりを持たせるコーラスとフランジャーを実装しました。 コーラスは合唱のように微妙にずれた音を作り出すエフェクターです。一方でフランジャーはジェットサウンドと呼ばれるジェット機のような音を作りだす […]
音の高さ(ピッチ)を揺らすビブラートを実装しました。 ビブラートとは周期的なピッチの揺れを付加するエフェクターとなります。 ビブラートについて 演奏や歌唱においてビブラートは音を伸ばしたとき、その音の […]
タイムストレッチで早送り再生してみました。タイムストレッチとは音の高さ(ピッチ)を変化させずにテンポを変更する処理のことです。 今回は再生速度2.0倍まで可能なタイムストレッチのアルゴリズムを実装しま […]
Python で WAVファイルを書き込むには soundfile.write 関数を使います。 パラメータ soundfile.write の主なパラメータは以下です。返り値はないです。 sound […]
先日、基本情報技術者試験(FE)を受けてきましたので、その報告をします。 まもなく社会人4年目になろうとしていますが、仕事では特定の業務しかしてこなかったので、だんだん一般的な技術者の知識が身について […]